ハレルヤ吹奏楽版について
<概要>
 音楽祭などでの
合唱団との共演、学校の記念式典などで 合唱部や音楽選択者との共演マーチングバンドとの共演 などを想定しての編曲です。または合唱部分を「サックスアンサンブル」にして、その他の吹奏楽との共演という形でも演奏できます。バロックを格調高く吹奏楽で(+その他との共演でも)演奏してメンバーの音楽性を向上させたいと思って編曲しました。
 いろいろの想定が予想されますので、原曲とおりのDdur、長二度下げたCdur、長三度下げたBdurの3種類の楽譜を用意しました。
 実音の音源は長三度下げた版です。コンピュータ作成の音源は、SAXアンサンブルとの共演で原調になっています。
アレンジの方針や演奏の方針などは別項目をご覧ください。

 
 <編曲の方針>
 メサイアそのものの楽譜はいろいろあり定まっておりません。「ハレルヤコーラス」はだいたい決まった感じかと思いますが、原曲はトランペット(バロックの高音仕様)、ティンパニ、弦楽器と合唱になっております。

 従って多彩な管楽器の管弦楽や吹奏楽と原曲とは元の考えからかなり異なる性質をもっております。
 そこで、いろいろの作曲者や指揮者が管弦楽版を作って従来演奏されておりました。いまでもモーツアルトの編曲版などを用いて演奏されることもよくあります。
 今回吹奏楽版を作成するにあたって、モーツアルト編曲版を元にして吹奏楽版を考えました。合唱の譜面はノヴェロ社の楽譜を元にしております。
 編曲の考えは下の演奏の方針に関係あります。

 
 <演奏の方針>
 この編曲では共演を基本にしておりますので、共演時の本番のバランスや練習などを編曲時に考慮してあります。以下の部分を参考に考慮いただければと思います。

<<合唱団との共演>>
 合唱との共演の場合、吹奏楽の人数はかなり重要になります。合唱を仮に45人(S15A15T8B7)とした場合吹奏楽はその半分程度25人くらいで演奏しないと合唱とのバランスが悪くなります。
 合唱を例えば上記の45人程度(最低ラインあたり)とした場合の吹奏楽の想定人数は以下になります。

 原曲の木管ソロ各パート2人×4パートで8人
 原曲のホルンとトランペット各2人×2パートで4人
 原曲の弦楽器担当各パート2人×5パートで10人
 +ティンパニ1人 これで23人 さらに合唱のパートを薄くサックスで1人ずつ補強して入れて合唱は歌い易くするとそれで27人。各ヴァイオリンパートの担当をさらに1名ずつ補填して計29人程度。このくらいが良い感じになるかと思います。この人数で演奏可能なように書いてあります。(実演の音源はこのくらい編成になります。)
 合唱のレベルや吹奏楽のレベルにもよりますが、合唱との共演ではおよそ半分か1/3程度で演奏するのが良いかと思います。

<<サックスアンサンブルとの共演(通常の吹奏楽としての演奏への示唆も含む)>>
 サックスアンサンブルとの共演の場合、サックスの人数によって吹奏楽の人数を考えないといけません。
大きく、2つの方針があります。

 A サックスアンサンブル(合唱担当)を「ソロ扱い」として、その他は伴奏というやり方
 B サックスアンサンブル(合唱担当)を「ソロ扱い」とはしないで、通常の吹奏楽とするやり方

 Aの場合は、上記の「合唱団との共演」やり方で、伴奏をやってください。サックスアンサンブルが優秀な場合は、伴奏の人数も多少は多めでもよいかもしれません。

 Bの場合は合唱をサックス群だけという考え方にこだわらないで、新しく合唱部分を演奏する楽器のパート割りを考えればよいと思います。下記の「楽譜の構成案 の 合唱のパート」の部分を金管を含めいろいろ補ってバランスよく演奏し、また残りの伴奏とバランスをとるように考える。そのような演奏もこの楽譜で可能だと思います。

<<マーチングバンドとの共演>>
 下記の「楽譜の構成案」を見ていただいて、「合唱部分」をマーチングの楽器で演奏します。マーチングバンドの場合はかなりの音量がでると思いますので、あまり伴奏のバランスは配慮はいらないと思いますが、「合唱部分」サックスでも多少演奏して(マーチングバンドの合唱部分にさらに重ねて)、必要に応じて金管なども合唱部分を補いながら、残りのメンバーで「伴奏部分」を全体のバランスが整うように割り振れば良いかと思います。
 
 
<楽譜の構成>

合唱部分

合唱

サックス群

マーチングバンド

その他option

Soprano

A.Sax1

Eb Cornet

Bb Cornet1(兼CL)

 

Alto

A.Sax2

Bb Cornet2(兼CL)

Eb AltoHorn

F Horn

Tenor

T.Sax

Trombone(兼Eup.)

F Horn

Bass

Bar.Sax

Trombone(兼Eup.)

BCL


伴奏部分

※管弦楽版管楽器相当
Solo Flute1,2/Solo Oboe1,2(option Cl)/Solo Clarinet1,2/
Solo Bassoon1,2(option BCL,BSax)/
Solo Horn1,2(option Trombone)/Solo Trumpet1,2/Timpani

※管弦楽版弦楽器相当
(VN1相当) Flutes、Clarinet1(option EsCl)
(VN2相当) Clarinet2
(Va相当)  Clarinet3(optionASax)
(VC相当)  Euphonium(optionTSax)
(CB相当)  CBass(optionTuba)

option楽器では音域に無理がある場合など、多少音の変更があります。

上記の楽譜が適宜使えるようにパート譜が用意してあります。合唱だけの譜面も用意してあります。
スコア見本1 スコア見本2 スコア見本3
合唱スコア見本

 
合唱版の視聴(調は下げてあります、実演)  
 サックス版の視聴(実音、パソコンによる音源)  
   


楽譜の使用やスコアの見本、その他相談などの連絡はお気楽に下記↓へ
「メール」「FAX」「TEL」でお願いします。
電話番号はリンクしてありません。
Email yhh00735@nifty.com
TEL&FAX 045--320-- 6385
留守の場合は留守電に用件を入れて下さい。